大分敷戸ミサイル弾薬庫問題を考える市民の会

敷戸大型弾薬庫建設問題について、ネット署名を始めました。
ネット署名への賛同と、知人、友人の方々への拡散をお願いいたします。
1. 右記のURLから入って下さい。 https://www.change.org/yespeacenomissile
2. メールアドレスを入れるとメールが送られてきます。
3. 送られてきたメールに、賛同に間違いない旨の操作をしてください。

パンフレット
「おんせん県」にミサイル弾薬庫!?」
ができました
当会メンバーによる渾身の資料『「おんせん県」にミサイル弾薬庫!?』(A5判カラー8頁)が完成しました。「弾薬庫版安全神話」とも言える防衛省・自衛隊が使う文書『我が国の防衛力の抜本的強化(火薬庫整備について)』のウソを暴くものです。広く普及させ、反戦平和運動にお取組みの皆さん、とりわけミサイルや弾薬庫問題に直面し運動を展開している皆さんと連帯し、現在の軍拡の流れを止めたいと思っています。
PDFをダウンロードしてご自由にお使いください。また、A5判(カラー8頁)のパンフレット(紙媒体)をご希望であれば、下記に連絡をいただければ一口100部単位にて送ります。(送料はご負担ください。)
パンフレット(A5判)の申し込みは、
お名前(団体名) 送付先住所 連絡先 口数(一口100部)を明記の上、shikidoshimin@gmail.com へ。 送料(やカンパ)お振込の際は下記へお願いします。
ゆうちょ振込口座:01700-8-173864 (ゆうちょ銀行 179 店 当座 0173864)
大分敷戸ミサイル弾薬庫問題を考える市民の会

ミサイル連隊発足と長射程ミサイル配備に抗議!
2025年3月30日、陸上自衛隊湯布院駐屯地において「第8地対艦ミサイル連隊」の発足を記念する式典が開催され、地元市民による「湯布院駐屯地『敵基地攻撃』ミサイル問題を考えるネットワーク 」が抗議のスタンディングを行いました。また、駐屯地正門前において、首相・防衛相・駐屯地司令宛ての抗議文を手渡しました。
敷戸「市民の会」の有志もこれに参加しました。

NHK大分 NEWS WEB
TOSオンライン

3・30 湯布院駐屯地ミサイル連隊
発足式典抗議スタンディング
報道によると「敵基地攻撃」ミサイルを運用する300人規模の第8地対艦ミサイル連隊が3月24日に湯布院駐屯地で発足し、30日には記念式典が開かれようとしています。。
「湯布院駐屯地『敵基地攻撃』ミサイル問題を考えるネットワーク」は、「湯布院ミサイル部隊配備にはっきりとNO!の声をあげましょう」と呼びかけています。チラシをご覧ください。
3・21 長射程ミサイル九州先行配備抗議行動 in 大分

3月15日、「政府は、他国領域のミサイル基地などを破壊する反撃能力(敵基地攻撃能力)に活用する長射程ミサイルを巡り、地上発射型の先行配備先を九州とする方向で検討に入った。」と報じられました。(共同通信)
「市民の会」では「戦争止めよう! 沖縄・西日本ネットワーク」と連携し、この問題に対する緊急行動を行いました。
3月21日(金)
午後2時 大分県知事、大分市長に対する申し入れ
午後3時 陸上自衛隊大分分屯値(敷戸弾薬庫)において、首相・防衛相・分屯地指令への申し入れ(声明の手交)
午後4時 県庁記者クラブにおいて、「市民の会」の記者会見

大分県知事への申し入れ(県危機管理室)

大分市長への申し入れ(市総務課)

首相・防衛相・分屯地指令への申し入れ(大分分屯地正門前)
この日は沖縄・西日本の各地で、同様の取り組みが行われました。
毎日新聞(熊本)
沖縄タイムス

大分駅前におけるスタンディング(2025年3月21日)
2023年11月以来、毎月大分駅前・陸上自衛隊大分分屯地(敷戸弾薬庫)南門前・JR「大分大学前」駅前においてスタンディングによる宣伝・抗議行動を行ってきました。(当初は月1回、24年2月からは月3回)
24年8月からは、毎月1日・21日に大分駅前、11日に敷戸弾薬庫南門前(または「大分大学前」駅前)で実施しています。(大学休業日は場所の変更もあります。)
私たちの訴えに賛同される方は、どなたでもご参加ください。横断幕・ノボリ・プラカードを用意していますが、手作りのプラカード等も歓迎です。
この日は大分市長・大分県知事への申し入れ、陸自大分分屯地正門で首相・防衛相・分屯地司令への申し入れ、県庁での記者会見のあと、午後5時からスタンディングを行いました。
なお、4月1日は雨天のため中止しました。

湯布院駐屯地・ミサイル連隊新編反対!スタンディング(2025年3月15日)
敵基地攻撃ミサイルを運用する 300 人規模の第 8 地対艦ミサイル連隊が本年度末にも湯布院駐屯地で新編成されようとしています。湯布院ミサイル部隊新編にはっきりと反対の声をあげようと、「湯布院駐屯地『敵基地攻撃』ミサイル問題を考えるネットワーク」によるスタンディングが行われ、「市民の会」の有志も加わりました。
駐屯地正門前で、首相・防衛相・駐屯地司令宛ての申し入れ書を手渡しました。


大分駅前におけるスタンディング(2025年3月11日)

あなたの町も弾薬庫?
全国各地12ヶ所もの弾薬庫の新設 弾薬庫を増強するな!
3.11防衛省交渉 (2025年3月11日・東京)
3月11日、参議院議員会館会議室において、「大軍拡と基地強化にNO!アクション2024」の主催による政府・防衛省交渉が行われました。
交渉に先立ち、「市民の会」の合田事務局次長が敷戸弾薬庫の危険性について市民向けに講演し、交渉においては予め提出した33項目の質問書を元に、防衛省の姿勢をただしました。(出席省庁は、防衛省、外務省、経産省、内閣府、総勢16名でした。)
講演・交渉の模様はYouTubeで見ることが出来ます。(画像はその1コマ)

「311 いのちのわ」に出展(2025年3月9日)
3月9日(日)に大分市若草公園で開催されたイベント「311 いのちのわ」に、市民の会としてブース出展しました。敷戸弾薬庫新増設の危険性を訴えると共に、パンフレット・チラシの配布を行いました。

大分駅前におけるスタンディング(2025年3月1日)
「戦争止めよう! 沖縄・西日本ネットワーク」を結成
2月22日鹿児島市において約500人(オンライン含む)が集まり、政府が進める戦争準備・大軍拡に抗し、市民が連帯して『国家による戦争』を止めようと、地域を越えたネットワークの結成を決めました。
当「市民の会」もこれに参加しています。

大分駅前におけるスタンディング(2025年2月21日)

大分駅前におけるスタンディング(2025年2月11日)

大分駅前におけるスタンディング(2025年1月21日)
2月1日は雨天のため中止しました。

大分駅前におけるスタンディング(2025年1月11日)
元旦はお休みし、11日は場所を大分駅前に変更しました。
この日のスタンディングが通算30回目となりました。

大分駅前におけるスタンディング(2024年12月21日)

大分駅前におけるスタンディング(2024年12月11日)
この日も16時半から大分駅前において、ミサイル弾薬庫の新増設に反対する宣伝・抗議活動を行いました。
またこれに先立つ15時半から、有志によるパレスチナ連帯スタンディングが行われました。(画像はその時のものです。)

12月1日(日)『平和をめざすつどい』を開催しました!
詳しくは、PDFをご覧ください。
前日に開かれた「沖縄・九州ネットワーク交流集会」については、各地の報告を文字起こしして冊子にまとめることを検討中です。しばらくお待ちください。

大分駅前におけるスタンディング(2024年11月21日)
12月1日(日)は、大分市若草公園において「ミサイルも弾薬庫もいらない 平和をめざすつどい in 大分 2024」が開催されます。私たち「市民の会」も実行委員会に加わり、催しの成功のために力を尽くします。

JR「大分大学前」駅頭におけるスタンディング(2024年10月11日)
10月21日と11月1日は天候不良のため中止しました。

大分駅前におけるスタンディング(2024年10月1日)

大分駅前におけるスタンディング(2024年9月21日)

陸自大分分屯地(敷戸弾薬庫)南門前におけるスタンディング(2024年9月11日)

大分駅前におけるスタンディング(2024年9月1日)

大分駅前におけるスタンディング(2024年8月21日)

陸自大分分屯地(敷戸弾薬庫)南門前におけるスタンディング(2024年8月11日)

大分駅前におけるスタンディング(2024年8月1日)

大分駅前におけるスタンディング(2024年7月15日)

JR「大分大学前」駅頭におけるスタンディング(2024年7月8日)
7月8日(月)はJR「大分大学前」の駅頭で行いました。

大分駅前におけるスタンディング(2024年6月15日)
7月1日(月)は雨天のため中止しました。

陸自大分分屯地(敷戸弾薬庫)南門前におけるスタンディング(2024年6月8日)

大分駅前におけるスタンディング(2024年6月1日)

大分駅前におけるスタンディング(2024年5月15日)

陸自大分分屯地(敷戸弾薬庫)南門前におけるスタンディング(2024年5月8日)

大分駅前におけるスタンディング(2024年5月1日)
5月1日(水)はあいにく小雨のぱらつく空模様でしたが、約20名が参加しました。


半田滋氏講演会を開催
4月14日(日)、由布市湯布院町の湯布院公民館ラックホールにおいて、「湯布院駐屯地『敵基地攻撃ミサイル』問題を考えるネットワーク」の主催による防衛ジャーナリスト・半田滋さんの講演会が開かれました。当「市民の会」もこれに協賛して広く参加を呼びかけました。
当日は、主催者の予想を大きく上回る約200人の市民が参加し、熱心に聴講しました。参加された皆さん、ありがとうございました。
「市民の会」メンバーKさんによるリポート
説明会開催要請を大分市に申し入れ

「大分敷戸ミサイル弾薬庫問題を考える市民の会」は4月2日、大分市に申し入れをしました。その趣旨は、九州防衛局に説明会の再開を求めるものです。
併せて、大分市長、県知事あての要請署名を届けました。(市1,042筆、県2,239筆、3/20現在)
その足で大分市職労、県職労に協力依頼を行いました。
申し入れの様子は、
毎日新聞(有料記事)
https://mainichi.jp/articles/20240403/ddl/k44/010/290000c
NHK大分 NEWS WEB(動画あり)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20240402/5070018181.html
で見ることが出来ます。

大分駅前におけるスタンディング(2024年4月1日)
4月8日は雨天の予想、15日は雨天のため中止しました。